ワンオフ製作のアルミ製マニホールドの熔接依頼がきました!
ワンオフ製作のアルミ製マニホールドの熔接依頼 がきました!
↓のお問い合わせ内容
はじめまして、福岡県で主に競技用自動車の改造、自転車トレーニングマシンの修理改造、競技用車椅子の修理改造を業務としております。
■■代表の■■と申します。
現在、製作中のデモ車両ワンオフ製作のアルミ製マニホールドの熔接依頼をお願いしたくお問い合わせさせていただきました。
当初はファンネル材質が不明な為にマグナ55溶加棒を使って自分で熔接しようと思っておりましたが歪みや美観仕上げを考え今後の熔接テクニックの勉強の為にも依頼したく思います。
作業内容としては4気筒エンジンの社外市販マニ(鋳造物)⇒中間市販ファンネル(材質不明+表面アルマイト?)⇒当社製作サージタンクフランジ(A5083)への接合部4気筒分(計8箇所)を全周Tig熔接となります。
現在、差し込み部にホーローネジで仮止め状態、フランジ接合部にピッタリと合うよう切削しマスキングテープにて固定してあり熔接するだけの状態となっております。(もしかするとファンネルにアルマイトがかかっていそうなので熔接には剥離する必要があるかと思います。)
お忙しいところ申し訳ありませんが返答を宜しくお願い致します。
■■代表の■■と申します。
現在、製作中のデモ車両ワンオフ製作のアルミ製マニホールドの熔
当初はファンネル材質が不明な為にマグナ55溶加棒を使って自分
作業内容としては4気筒エンジンの社外市販マニ(鋳造物)⇒中間
現在、差し込み部にホーローネジで仮止め状態、フランジ接合部に
お忙しいところ申し訳ありませんが返答を宜しくお願い致します。
と連絡がきてご自分でも溶接ができると言うことでしたが、難しい美観が必要との事でMSTさんにきめました。と言われ緊張しました!
アルミ鋳物とアルミ材質不明とアルミA5083の溶接だったのでお客様にマグナ55の溶接棒を御支給頂き、初めて使用する溶接棒だった為、最初は捨て材にビードをつけてみました。
僕の使用した感覚ではA4043の感覚ににていて、溶接棒を多く入れているつもりでしたが、余盛が少なかった。
アルミ溶接後5083の厚板の方が2mm位歪が発生し、歪取りを施し0,1か0,2mm位に仕上げました。
アルミの溶接は溶接棒、アルミの種類によりし易さがかわり奥が深いです。
アルミの溶接の事なら株式会社MSTHoldingsへ!
#アルミ溶接
#ワンオフ
#ファンネル
#マグナ55
#株式会社MSTHoldings
#大阪
#鋳物
#5083