大阪でアルミ溶接・ステンレス溶接・溶接加工なら【株式会社MST Holdings】

私たちはアルミ溶接技術のトップを目指し、日々精進し、お客様に安心と喜びを提供します。 株式会社MST Holdingsの高いアルミ溶接技術

Copyright © 株式会社MST Holdings. All Rights Reserved.

ページの先頭へ

【YAMAHA ドラッグスター250(チョッパー)カスタムマフラー溶接|株式会社MST Holdings】

LINEで送る

S__124018695_0 S__124018694_0 S__124018693_0 S__124018691_0

【YAMAHA ドラッグスター250(チョッパー)カスタムマフラー溶接|株式会社MST Holdings】

大阪・和泉市にある株式会社MST Holdingsでは、一般的な産業溶接だけでなく、バイクのカスタムマフラー溶接にも対応しております。今回は、YAMAHAの人気バイク「ドラッグスター250(チョッパー仕様)」のマフラーカスタム溶接のご依頼をいただきました。

フィッシュテールマフラー溶接のご依頼内容

お客様が来社されたのは、弊社和泉工場。ご要望は「純正マフラーをフィッシュテールタイプのマフラーに交換したい」というものでした。

フィッシュテールマフラーは、その独特なデザインでチョッパーカスタムに非常に人気があります。しかし、市販のマフラーがボルトオンで取り付けられないケースも多く、車体に合わせた精密な加工・溶接が必要となります。

純正マフラーとフィッシュテールマフラーの違いと課題

今回のケースでは、

  • 純正マフラーがステンレス製(SUS)
  • フィッシュテールマフラーが鉄製(SS材)

という異材溶接が必要でした。通常、異なる金属の溶接は困難とされ、適切な材料と技術がなければトラブルの原因になります。

弊社ではこのようなケースに対応するため、**異種金属溶接に対応した「309溶接棒」**を使用し、しっかりとした強度を確保した溶接を行っております。

車体取り付けによる仮合わせ→本溶接の流れ

お客様の理想的なマフラー角度や位置を正確に実現するために、実際の車体に装着して仮合わせを実施しました。

①純正マフラーを切断

②フィッシュテールマフラーを仮付け

車体とのバランス・クリアランスを確認

一旦取り外して、本溶接(TIG溶接)を実施

という流れで、見た目の美しさと安全性・耐久性を兼ね備えたマフラーカスタムが完成しました。

溶接は整備士資格を持ったプロが担当

弊社には国家資格整備士を持つ職人が在籍しており、車両構造や振動・熱変形に対する知識も豊富。単なる溶接作業だけでなく、「実車への最適な取り付け・熱影響・将来的なトラブルリスク」などを考慮したプロの仕事をご提供しております。

株式会社MST Holdingsならではの強み

  • 鉄とステンレスの異材溶接に対応
  • TIG溶接による高品質な仕上がり
  • マフラーなど薄板の精密溶接が得意
  • バイク・車・産業機械まで幅広い実績
  • 大阪府和泉市の自社工場にて即対応可能

マフラーの割れ修理や補強溶接、カスタムマフラー製作などのご相談もお気軽にどうぞ。全国からのご依頼にも対応可能です。

【本社】
〒596-0805
大阪府岸和田市田治米町37番1
【第二工場】
〒594-1103
大阪府和泉市浦田町402番地
大阪でアルミ溶接・ステンレス溶接なら【株式会社MST Holdings】へ。溶接加工ならどこにも負けません!全国どこにいても対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
MOBILE090-5908-6091
TEL / FAX0724-25-6913
※営業電話はお断りしております
【定休日】日曜日【営業時間】8:00~19:00
https://mstweldingfactory.com/